七五三っていつするの?数え年と満年齢のどっち?

子供の3歳、5歳、7歳という年齢が近づくと、
「七五三っていつお祝いすればいいの?」
「数え年と満年齢のどっちでお祝いしたら良いんだろう」
「そもそも数え年と満年齢の数え方って?」
と考えれば考えるほど、わからなくなってしまった経験はありませんか?
七五三のお祝いの時期や、数え年と満年齢のどっちでお祝いをしたら良いのか解説します!
七五三のお祝いをする年齢

七五三を祝う年齢は、行事の名前の通り7歳、5歳、3歳です。
一般的に、女の子が3歳と7歳、男の子が3歳と5歳でお祝いをします。
地域によって、男の子は5歳のみお祝いするところもあります。
七五三は子供の成長を祝う行事で、それぞれの年齢の由来は以下の通りです。
3歳:「髪置(かみおき)の儀」髪を伸ばし始める儀式。
5歳:「袴着(はかまぎ)の儀」男の衣服である袴を着始める儀式。
7歳:「帯解(おびとき)の儀」帯を結び始める儀式。
数え年と満年齢って?

数え年と満年齢は、七五三を考え始めたときによく迷ってしまうポイントですよね。
数え年とは産まれた時を1歳とし、1月1日になったら1つ歳を重ねるという数え方です。
誕生日前→ 満年齢+2歳
誕生日後→ 満年齢+1歳
上記のように考えると、計算しやすいですね。
満年齢とは産まれた時を0歳とし、誕生日を迎えると1つ歳を重ねるという数え方です。
現代ではポピュラーな数え方なので、満年齢のほうがわかりやすいですね。
七五三は数え年と満年齢、どちらでお祝いする?

結論から言うと、七五三のお祝いは数え年でも満年齢でもどちらでお祝いしても問題はありません。
最近では、満年齢でお祝いする家庭も多いです。
「どっちでお祝いしても良いなら、数え年と満年齢どっちでお祝いしよう…」と悩んでしまうかもしれませんね。
その場合は、「子供の成長に合わせてお祝いする」というのがベストです。
数え年でお祝いをする場合、満年齢にすると2歳、4歳、6歳でお祝いすることになります。
特に2歳という年齢では、お昼寝の時間だったり、慣れない衣装だったり、参拝から儀式などの長い時間の外出は、ぐずってしまう可能性も十分にあります。
子供にとっても、ママとパパにとっても大変になってしまいますよね。
そういった事をふまえて、満年齢で3歳を迎えてからお祝いをする、という手段も良いですね。
早生まれの場合は?

早生まれは1月1日~4月1日の間に生まれた人のことで、学校教育では同年4月2日以降の生まれの人より1つ上の学年になります。
早生まれの子供が満年齢で七五三をお祝いするなら、次年度の11月です。
5歳や7歳といったタイミングであれば、幼稚園や小学校など周りのお友達との関わりも出てきている頃です。
早生れの場合は、数え年で同級生のお友達と一緒にお祝いをするのも嬉しいですよね。
お参りや撮影をする時期は?

七五三のお参りは秋頃のイメージをする方が多いと思いますが「正式な日程がいつなのかはわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お参りの時期

一般的には、七五三のお祝いをするのは11月15日です。
ですが、ご家庭でのお祝い、神社などでのご祈祷をするのは11月15日でなければいけないということはありません。
ご家庭の都合に合わせて、1~2ヶ月前後させても大丈夫です。
11月15日に近い週末は特に混雑も予想されるので、あえて少し時期をずらしてみるのも良いかもしれませんね。
撮影の時期

撮影の時期も、明確な決まりはありません。
七五三は子供の成長を祝う大切なイベントです。
「せっかくなら、家族そろって記念撮影したい」という方も多いのではないでしょうか。
時期的に、見頃の紅葉を背景に撮影するのもすてきですね。
衣装のレンタルや、撮影をプロのカメラマンさんに頼んだり、スタジオでも撮影を頼む方も少なくありません。
こだわりなどが特になければ、少し時期をずらした方が予約を取りやすかったり、料金も安く抑えられる場合もあります。
子供の成長に合わせてお祝いしよう!

七五三のお祝いは、数え年と満年齢のどっちで行ってもOKです。
七五三のお祝いをするタイミングでの、子供の実際の年齢や成長の状況、早生まれであれば同級生と合わせたいかなど、さまざまな点を考慮して決めましょう。
子供の成長を祝う記念の日なので、それぞれのご家庭に合ったベストな年齢を検討してみてくださいね(^^)
コメントを残す